私ってもらえるの?Q&A すべて開く すべて閉じるなぜ「年収」ではなく、「都道府県民税の所得割額」で給付額が決まるの?一般的な「年収」というと、給与の額面の年間総額をいいます。扶養家族の有無や医療費などが異なるので、一概に比較できません。 このため、すまい給付金制度では、諸経費や扶養控除を差し引いた後の「課税所得」により給付額を決定することとしています。市区町村によっては、課税所得が記載されていない課税証明書もあることから、必ず記載されている「都道府県民税の所得割額」に応じて給付額を決定することとしてます。 別居している親に頭金を出してもらったので、親が持分を一部保有してるけど親はすまい給付金をもらえるの?もらえません。すまい給付金制度は、自ら居住する住宅の取得者を給付対象としていますので、持分を保有していても、居住していない場合は給付金はもらえません。 給付対象となる住宅取得であればいつ申請しても良いの? 住宅の引き渡しを受けてから、1年以内に申請してください。(当面、1年3ヶ月に延長しています。) ※すまい給付金制度は「令和3年12月」までのお引渡し、ご入居された方が対象となります。 「代理受領」ってできるの?※別途、「代理受領特約」「住宅の引渡証」といった書類が必要となります。住宅取得者に代わって取得住宅の住宅事業者がすまい給付金を受け取る「代理受領」も可能となっています。 ただし、すまい給付金が実際に給付されるのは、住宅引渡しの後、申請書類提出から約2ヶ月程度の期間が必要です。このため、住宅代金の全額回収は、その分期間を要します。 また、対象住宅に居住しないなど、給付要件を満たさないことが後に判明した場合、住宅取得者にすまい給付金の返還を求めます。 確定申告する場合、すまい給付金はどのように申告すれば良いの? 給付を受けた住宅について住宅ローン減税の適用を受ける場合、すまい給付金の額は住宅の取得対価から控除されます。 ※代理受領を行った場合も、申請者における給付金の取扱いは同様です。住宅事業者が代理受領した給付金は、売り上げの一部に相当するため、課税対象となります。 ※確定申告の際に、すまい給付金事務局より送付する「すまい給付金の振込みのお知らせ」(圧着ハガキ)が求められる場合がありますので、大切に保管してください。 ▼お気軽にお問い合わせください お問い合わせフォームはこちらTEL. 011-215-1629